こんにちは。
ワーキングホリデーや留学をお考えになる方で、まずは語学学校に行こうと考える方は多いですよね。
今回は語学学校がどんな場所かを書いてみようと思います。
さて皆さん、語学学校に対してどんなイメージがありますか?
だいたい皆さんこんな感じで答えます。
・語学学校に通えば英語が話せるようになる
・ネイティブと話す機会ができる
・世界中の友達ができる
などなど。
上記イメージを持っている方が多いかと思いますが。。。
実際に語学学校に行ってみるとイメージと異なる部分もあります!!
このイメージのまま語学学校に行くと、実際とのギャップに「こんなはずじゃなかったのに」・・・
なんて事になることも多いのが事実です。
せっかくの留学、
そうならないように今回は【語学学校の実際】をお伝えします!!
はじめにお伝えしたいのは、語学学校は英語をインプットする場所。
そして、その後は学んだ英語を外の世界でアウトプットすることが大切ということです!
*全て自分次第で環境は変わるということだけ頭に入れておいていただければと思います。
【語学学校にはネイティブはいない!?】
語学学校に行ったら、ネイティブスピーカーが沢山いる。
ネイティブスピーカーと沢山話せるのではないかと思いがちですが、実はそんなことはありません。理由は下記をご覧ください。
「生徒は全員、非ネイティブ圏の人(つまりクラスには自分と同じレベルの英語を学びにきた生徒しかいない)」
現在、多くの学校がEnglish Only Policy(学校内での母国語禁止)に力を入れていますが、学校にいるネイティブは先生のみ!!なんです。
つまり、語学学校が英語を話す環境であっても正しい英語を話してくれるのは先生しかいません。
また、先生は生徒に対してやさしい英語でゆっくりと話してくれます。
ですので、短期間の学校のみで英語を習得しようと思っていると正直難しいのが現実です。
何が言いたいかというと、英語を学ぶには語学学校だけでなく学校以外の外の世界にどんどん出ていくべき!
ということです。
洋服を買いに行って店員さんに話しかけるのも、
スーパーに買い物に行くのも、
Barやレストランに行くのも、
イベントごとやコミュニティーに参加するのも、
全てが英会話レッスンの場所だと思ってください!
「レベルごとにクラスが分かれており、同じ語学力の生徒と英語を学習する=クラスメイトは自分と同じ英語レベル」
学校初日、生徒がまず行うことは「クラス分けテスト」です。
もし事前学習を怠り、英語への免疫をつけないまま渡航すれば、当然クラスも下のクラスから始まる可能性が高いです。
下のクラスに入れば当然周りも拙い英語しか話しません。
そう、クラスメイトは自分と同じ英語レベルなんです!!
自分が全く英語が話せなかったら、周りも全く英語を話せない環境となります。
そんな、環境で英語が上達するイメージは湧くでしょうか??
早く英語を習得するためには、できるだけ上のクラスからスタートし、いかに早くより上のクラスに進めるかが重要なカギです!
せっかく高い費用を払って語学学校に通うのですから、日本にいる間にできることは必ずやりましょう。
日本にいる間にできたことを海外に来てからやるのでは時間とお金をドブに捨てることになります。
留学は渡航前(留学を考えだした時点)から始まっています!
【基礎力を身に付けるには最適な場所】
上記で、語学学校ではネイティブスピーカーとは話す機会があまりないとお伝えしました。
それでは、語学学校に行く意味はないのでしょうか?
そんな事はありません。
基礎力がなければ「英語を話す」という土俵にも上がれません。
語学学校できちんと基礎力を身につけることはとても大切です。
「読む(reading)書く(writing)聞く(listening)話す(speaking)を万遍なく学べる場所」
学校によって力を入れている分野は異なりますが、人が言語を習得するにあたり必要な言語4技能をまんべんなく学べます。
言語を習得するための本来の学習方法です。
「ネイティブの先生から英語を英語で学ぶ場所」
日本にいたら、日本語で英語を学びます。
語学学校では教科書も英語、説明も英語、質問も英語です。
英語で英語を理解するしかありません。
日本語にいちいち変換するのではなく、英語で英語を理解する「英語脳」を身につけていくことができます。
【異文化を学ぶ場所】
語学学校は英語を学ぶだけの場所ではありません。
世界中から人が集まり、その人たちと接することで多くのことが学べる究極の異文化交流の場所です!
「世界中の友達が出来る場所」
学校によって国籍比率が決まっていたり、ヨーロッパの生徒が多かったり、南米の生徒が多かったりとまちまちです。
私個人的には国籍数の多い学校がおすすめです!
留学は英語習得が全てでは決してありません。英語以外の財産を沢山得ましょう!
そして、学校に通う予定がなかった人でも最低1ヶ月は通った方がいいと思います。
理由としては、留学・ワーキングホリデー生活は絶対に友達が必要だからです!!
もちろん、アルバイト先やファームなどで働いても友達は出来ます。
ですが、そこで出会う友達はほとんどがアジア人になってしまうのが現実です。
アジア人がダメと言う話ではなく、せっかくの多国籍の人と出会いやすいチャンスは利用してもらいたいからです。
せっかくオーストラリアに来ているわけですし、ワーホリ生活は長いのですから友達は沢山必要です。
上記のように、英語以外の財産として短い期間でも学校に通うことをお勧めします。
「あらゆる文化を知るのに最適な場所」
語学学校は世界中から学生が集まる場所。
色々な国の人たちと接することで多くの文化に触れる機会があります。
語学学校以上に一度に多くの国籍の人と触れ合う機会は滅多にありません!
これからさらにグローバル化が進む中で、異文化理解を深めることは大切です。
【可能性を広げる場所】
語学学校は語学以外にも学べることが非常に多いです。
資格の取得やカレッジ進学等、「英語を使用しながら」自分の可能性を広げるチャンスが沢山あります!
専門コースがあったり、インターンシップができたり、ボランティア手配があったり様々です。
自分が何をやりたいかによって学校選びも変わってきます。
【番外編・語学学校における日本人比率について】
実際に語学学校を選ぶ時によくある質問の一つが「日本人比率」についてです。
語学学校選択における日本人比率についての実際をお伝えします。
・日本人の多い少ない
よく「日本人の少ない学校がいい!」と希望される方が多いですが、正直、日本人の多い少ないは関係がありません。
環境は自分で作るものです!!
事前学習をせずに行けば、クラスもビギナーから。
結果クラスには日本人が多い。出来る友達も日本人ばかり。
結果、普段から日本語を話す機会が多くなり、広がるコミュニティーも日本人ばかりというのがよくある話です。
これは日本人比率の低い学校に行っても全く同じことです。
しっかりと準備をしてから渡航すれば、周りは英語を話せる生徒も多く、英語の上達も早いし、出来る友達も国際色豊かになり、コミュニティーも幅が広くなります。
自分がどういった環境に身を置くかで、英語の上達を含め留学の全てが変わるといっても過言ではありません。
日本人の少ない学校を探すのではなく、自分がどういった環境に身を置きたいのかを考えましょう!
【まとめ】
今回、「語学学校」の実際をお伝えいたしました。
当然、メリット・デメリットがありますが、結論的にはメリットの方が断然多いかと思います。
もしお金に少しでも余裕があれば、語学学校に通う価値は大きいです!
上記でもお伝えいたしましたが、語学学校は英語を学ぶだけの場所ではありません。
沢山友達を作り、多くの異文化に触れ、少しでも多くの体験をしましょう。
何度も言うようですが、環境は自分で作るものです。
少しでも最高の環境に身を置けるよう、事前準備からしっかりし、より価値のある時間を過ごしましょう!